
この講演会・情報交換会にはどなたでも参加できます。
ご関心をお持ちの方の参加申込をお願いいたします。
■日 時 令和7年6月6日(金)15:30~17:00(講演会)
17:15~18:45(情報交換会)
■会 場 ワークピア広島 2階 桜 (広島市南区金屋町1-17)
■講 師 叡啓大学 副学長
ソーシャルシステムデザイン学部 学部長 特任教授
石川 雅紀 氏
■演 題 「ネットゼロ社会を見据えたプラスチック資源循環の在り方」
【講演要旨】
2050年ネットゼロ社会を実現するためには、現在のプラスチック資源
リサイクルの抜本的な変革が必要である。講演ではネットゼロ制約が
プラスチック資源循環に及ぼす影響について、線形経済と循環経済を
対比させて論じる。
■費 用 講演会 無料
情報交換会 5,000円(当日、受付で申し受けます)
■申 込 令和7年度第1回講演会・情報交換会パンフレット
申込期限 令和7年5月30日(金)
当NPO会員である㈱フラップリソースの平成30年度~令和2年度の研究成果に
基づく「使用済みリチウムイオンバッテリーのリサイクル事業」が第33回中国
地域ニュービジネス大賞の特別賞を受賞しました。
令和6年度「循環型社会形成推進技術研究開発事業」として取り組んだ
研究開発課題の研究結果・成果に係る発表会を3月13日ワークピア広島
にて開催しました。
■研究成果発表会
8月から開催して参りました令和6年度「エコビジネス振興のための人材育成
講座」の閉講式並びに特別講演会を1月28日広島YMCA国際文化センターにて
行いました。
■閉講式
修了者の皆様と 西村 副理事長(右から2人目)・﨑田 理事(左端)
■特別講演会
■講 師 大東商事株式会社 専務取締役 小原 隆二 氏
■演 題 「混合廃棄物のリサイクルと資源循環について」
会員の皆様には,令和6年度の継続入会手続きをお願いいたします。
また,当機構の理念・活動趣旨にご賛同頂ける方は、右の入会案内のページの入会申込書を用いて新規入会の申し込みをお願い致します。
この事業は,企業が事業を円滑に進めるために解決すべき廃棄物の処理・リサイクルなど環境に関する問題・課題について,相談を受け解決に向けた助言などを行う事業です。
会員・非会員を問わず対象としますので,企業の皆様には是非ともご活用ください。【相談内容の秘密は厳守します!】
事業の進め方は,イメージ図 のようになります。
詳細は,案内パンフレット をチェックしてください。
また,相談申込は,相談申込票 をダウンロードし,FAX又はメール添付でお送りください。
令和6年11月15日 山陽女子短期大学にて
右:山陽女子短期大学 室津史子 学長
左:NPO法人広島循環型社会推進機構 西嶋渉 理事長
右端:山陽女子短期大学 岡崎尚 食物栄養学科長
左端:NPO法人広島循環型社会推進機構 中井智司 理事
掲載記事等については、研究開発事業-報道された成果をチェックください。
プログラム
各回の受講申込受付します。
詳しくは、教育・交流事業をチェックください。
日 時 :令和6年10月25日(金)
参加者 :17名
見学先 :三光株式会社 潮見工場・ウエストバイオマス工場(鳥取県境港市)
廃棄物焼却発電施設、有機系廃棄物の炭化処理リサイクル施設、
低濃度PCB廃棄物無害化施設、陸上養殖施設などを見学しました
日 時 :令和6年9月12日(木)
参加者 :22名
見学先①:太平電業㈱西風新都バイオマス発電所(安佐南区)
木質チップ製造施設、発電施設、CO2回収施設などを見学しました
見学先②:ふくやま環境美化センター(福山市)
ごみ焼却施設、発電施設などを見学しました
詳しくは、研究開発事業をチェックください。
広島循環型社会推進機構 https://junkan.stars.ne.jp/
基本理念
広島県の支援を受けながら、県内大学と環境関連産業が連携・協力をして持続可能な 循環型社会の構築に必要な技術開発、人材育成などを行っています。
当機構は、広島県における廃棄物の削減、適正処理、リサイクルの促進に貢献する ことを通じて、持続可能な循環型社会の構築を目指してまいります。