

当機構では、広島県産業廃棄物埋立税を活用して、廃棄物のリサイクルや排出
抑制など循環型社会の形成に資する研究開発を助成しています。
令和8年度研究開発課題の公募に当たり、次のとおり説明会を開催しますので
ご案内申し上げます。また、随時相談員の派遣を行っていますので、研究課題
の企画などでもご相談ください。
■日時・場所
【広島会場】令和7年12月15日(月)14時~15時
広島県情報プラザ2F 視聴覚研修室(広島市中区千田町3-7-47)
【福山会場】令和7年12月18日(木)14時~15時
福山市生涯学習プラザ(ローズコム)4F 小会議室1
(福山市霞町一丁目10-1)
※参加申込の必要はありません。直接会場へお越しください。
■内 容 令和8年度研究開発課題の公募内容及び応募方法等の説明
■対 象 広島県内に本社又は工場・支店等を有する企業、
県内大学、県立総合技術研究所
■問合先 NPO法人広島循環型社会推進機構事務局
TEL&FAX:082-258-2828 mailto: junkan@tulip.ocn.ne.jp
日 時 :令和7年10月23日(木)
参加者 :21名
見学先①:広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター(本所 呉市)
同上 生産技術アカデミー(東広島市)

西部工業技術センター本所ではプラスチック・金属の「材料・加工技術で
ものづくりを支援」、生産技術アカデミーでは「ものづくりのデジタル化
を支援」しており、見学では、試験分析装置、製造装置、測定装置などを
見て回り、各担当研究員から使用目的・使用例、測定原理について説明を
受けました。
見学先②:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 中国センター(東広島市)

中国センターでは、「材料診断技術」「ナノセルロース技術」「バイオもの
づくり」の3本柱で研究開発に取り組んでおり、研究室にて有機材料の
精密分析装置やナノセルロースの製造・加工装置などを見学し、研究内容
について説明を受けました。
概要については、報道された成果をチェックください。
日 時 :令和7年9月25日(木)14時30分~17時
場 所 :オリエンタルホテル広島
式典出席者:90名
表彰式では、永年継続10社、最優秀研究企業3社、優秀研究企業12社の
会員企業の方々へ表彰状ならびに記念品が授与されました。
【永年継続会員表彰】(敬称略)
後列: 中井 三谷 復建調査 ㈱マエダ みつぎ 西嶋 白石
理事 副理事長 設計㈱ 産業㈱ 理事長 副理事長
前列: ㈱オガワ ㈱カンサイ 久米産業 山陽工営 ㈱センター ㈱ヒロエー 富士企業
エコノス ㈱ ㈱ クリーナー ㈱

後列: 中井 三谷 日東製網 日本ミク ㈱フラップ 丸伸 ラボテック 西嶋 白石
理事 副理事長 ㈱ ニヤ㈱ リソース 企業㈱ ㈱ 理事長 副理事長
前列:卜部 (有)小田 こっこー (有)サン ◎荒谷 ◎㈱オガワ ◎丸栄 ㈱山陽 ㈱下岡タ ㈱センター
産業㈱ 食品 ㈱ セイ工業 商会㈱ エコノス ㈱ レック イヤ産業 クリーナー

日 時 :令和7年9月4日(木)
参加者 :27名
見学先①:松永浄化センター(福山市)

国土交通省のB-DASHプロジェクトに採択された「リン吸着バイオ炭による
リン回収および炭素貯留技術実証研究」の施設を見学しました。
見学先②:㈱西日本アチューマットクリーン 「E・フォレスト岡山」(岡山市)

クローズド方式による管理型最終処分場・焼却施設など様々な処理施設を
備えた複合型産業廃棄物処理施設を見学しました。
令和7年度通常総会及び第1回講演会を6月6日ワークピア広島にて
開催しました。

■講演会 「ネットゼロ社会を見据えたプラスチック資源循環の在り方」
■講 師 叡啓大学 副学長
ソーシャルシステムデザイン学部 学部長 特任教授
石川 雅紀 氏
会員の皆様には,令和7年度の継続入会手続きをお願いいたします。
また,当機構の理念・活動趣旨にご賛同頂ける方は、右の入会案内のページの入会申込書を用いて新規入会の申し込みをお願い致します。
この事業は,企業が事業を円滑に進めるために解決すべき廃棄物の処理・リサイクルなど環境に関する問題・課題について,相談を受け解決に向けた助言などを行う事業です。
会員・非会員を問わず対象としますので,企業の皆様には是非ともご活用ください。【相談内容の秘密は厳守します!】
事業の進め方は,イメージ図 のようになります。
詳細は,案内パンフレット をチェックしてください。
また,相談申込は,相談申込票 をダウンロードし,FAX又はメール添付でお送りください。
広島循環型社会推進機構 https://junkan.stars.ne.jp/
基本理念
広島県の支援を受けながら、県内大学と環境関連産業が連携・協力をして持続可能な 循環型社会の構築に必要な技術開発、人材育成などを行っています。
当機構は、広島県における廃棄物の削減、適正処理、リサイクルの促進に貢献する ことを通じて、持続可能な循環型社会の構築を目指してまいります。